市進教育グループの歩み
1965年(昭和40年) |
小・中学生への学習指導を行う前身「真間進学会」を千葉県市川市で創業 |
1970年(昭和45年) |
「市川進学教室」と改称 |
1975年(昭和50年) |
市川進学教室を株式会社とする |
1978年(昭和53年) |
初の分教室「西千葉教室」を開設 |
1979年(昭和54年) |
現役高校生を対象とした「市進予備校」を開設 |
1981年(昭和56年) |
進学教室・予備校を合併し「株式会社市進教育センター」とする |
1984年(昭和59年) |
「株式会社市進」に商号変更、「市川進学教室」を「市進学院」に改称 |
1989年(平成元年) |
首都圏広域への拠点展開を開始 |
1995年(平成7年) |
市進チューターバンク(現 プロ家庭教師ウイング)を開設、家庭教師派遣業務を開始 |
1996年(平成8年) |
株式を店頭公開(現 東証JASDAQスタンダード) |
1998年(平成10年) |
個別指導塾「個太郎塾」を開設 |
1999年(平成11年) |
「株式会社個学舎」(現 連結子会社)を設立、個太郎塾・市進チューターバンクを営業譲渡 |
2007年(平成19年) |
個太郎塾の外部一般フランチャイズ第1号教室が営業を開始
映像配信授業「市進ウイングネット」の外部販売を開始 |
2009年(平成21年) |
ホールディングス制への移行準備のため、株式会社市進準備会社(現 株式会社市進)・「株式会社市進綜合研究所」・「株式会社市進ウイングネット」の3社(現 連結子会社)を設立 |
2010年(平成22年) |
「株式会社市進ホールディングス」に商号変更、市進教育グループをホールディングス体制へ
映像企画制作・販売事業などを行う「ジャパンライム株式会社」の全株式取得 |
2011年(平成23年) |
障害のある方に働く場を提供する「株式会社市進アシスト」を設立
日本語学校を運営する「株式会社江戸カルチャーセンター」の全株式取得
小学校受験・幼児教育の老舗「桐杏学園」の全株式取得(現 株式会社市進綜合研究所所属)
高齢者向けサービス事業を行う楽ちん株式会社(現 株式会社市進ケアサービス)の全株式取得
株式会社学研ホールディングスと業務・資本提携契約を締結 |
2012年(平成24年) |
茨城県の地元密着型学習塾である茨進グループ株式会社(現 株式会社茨進)の全株式取得 |
2013年(平成25年) |
株式会社学研塾ホールディングスとの共同出資により、学童・幼児保育事業を行う「株式会社GIビレッジ」を設立(持分法適用会社、当社は50%出資) |
2014年(平成26年) |
インドに海外現地法人「市進インディア」を設立
インドにて日本語事業を開始 |
2015年(平成27年) |
株式会社市進ホールディングスが民間学童「ナナカラ」、保育・学童施設「みらいえインターナショナルスクール」の運営を開始
株式会社市進ホールディングス創立50周年を迎える
株式会社市進ホールディングスが株式会社アンドゥの全株式を取得し、子会社化 |
2016年(平成28年) |
市進インディアが非連結子会社から100%連結子会社化
株式会社まなびソリューションズを設立
香港市進有限公司が東亞語言文化學校を子会社化 |
2017年(平成29年) |
東京都と協定を締結し、体験型英語学習施設を提供する株式会社「TOKYO GLOBAL GATEWAY」を設立
株式会社市進ホールディングスが一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)に入会 |
2018年(平成30年) |
「桐杏学園」「ナナカラ」「みらいえインターナショナルスクール」のブランドを運営・統括する株式会社市進ラボを設立
株式会社市進ホールディングスが株式会社アイウイングトラベル【旧社名:パス・トラベル株式会社】の全株式を取得し、子会社化 |
2019年(平成31年) |
株式会社NPS成田予備校をグループ化
有限会社敬愛をグループ化 |
2020年(令和2年) |
株式会社市進東京を設立
有限会社典和進学ゼミナールをグループ化
株式会社プレジャー・コムをグループ化
株式会社ゆいをグループ化 |
|